・・・と、堅い前置きはさておき(←
一年の計は元旦にありとも言いますし(元旦は3日前ですがry
趣味的な方での目標を宣言してみたり。
まずは現在確保している仕掛品の状況を整理。
―HMM ゾイドシリーズ―
・ダークホーン・・・塗装待ち
・プテラス・・・素組み完成、小改造する予定
・シールドライガーRAMARスペシャル・・・素組み完成
シールドライガーはまだ紹介していなかったので、1枚貼っときます。

にゃー。
詳しい記事は後日書くとして、ひとまず組んでみた感想など。
プラキット黎明期のコトブキヤだけあって、割と癖の強い製品でした。
特にゲートの位置と形状が洗練されていない。
平面のど真ん中にゲートがあったり、目立つ表側にパーティングラインがあったり。
ゲートの数自体も多く、処理に苦労します。
しかもこれは限定カラーということで外装が塗装済なので尚更です。
可動部が軒並みポリパーツ化されているのも、少々感触が悪い気がします。
セイバータイガーに比べるとクオリティの高さは歴然。逆に言うと最新モデルは確実に進化していて、コトブキヤの力の入れようが実感できます。
ゲート跡やパーティングラインを処理したら、最低限の部分塗装とクリアコート程度で仕上げる予定。
―戦闘機モデル―
・1/72 F-22ラプター「天海春香」(ハセガワ/ドイツレベル製)・・・塗装待ち
・1/72 ミラージュ2000-5「高槻やよい」(ハセガワ/イタレリ製)・・・未着手
・1/72 Su-33フランカーD「星井美希」(ハセガワ製)・・・未着手
・1/72 F-14Dスーパートムキャット「三浦あずさ」(ハセガワ製)・・・未着手
・1/48 F-22ラプター(ハセガワ製)・・・未着手
・1/72 F-15Eストライクイーグル(フジミ製)・・・未着手
・
1/72 F-15Eストライクイーグル(ハセガワ製)アイマス機メインw
ラプター、フランカーはともかく、ミラージュとトムキャットは上手く仕上げるのにかなりのスキルが要求されそうです。
とりあえず素組みだけ、とはいかないのがスケールモデルのつらい所。
アニマス終わっちまいましたが、モデリングはまだまだ楽しめそうです。
そう言えば本家エースコンバットでは「Assault Horizon」で新デザインのアイマス機が公開されていますね。
あのプレイ動画を見ているとクラッシュモデルが無性に作りたくなります。
もがれる翼の断末魔・・・っ!
F-15Eについては、偶然見つけたハセガワ製を入手したのですがあまりに難しそうなので積んでいたところ、フジミからスナップキットとして発売されると知って鞍替え。
最新モデルだけあって形状把握は良い感じでした。エンジンは単体でのディスプレイも可能。
インテークが亜音速時の下向き形態を再現していることも、イーグル好きには嬉しい配慮。
ただしスナップフィットの都合か小パーツの形状は線が太めなので、適宜ハセガワのパーツと入れ替えると繊細さが増すかも。
―その他―
・1/144 RGストライクガンダム・・・素組み完成
・1/350 南極観測船宗谷・・・未開封
ガンプラは滅多に作りません。アニメもまともに観たのはSEEDだけ。
ただ、RGのアドバンストMSジョイントは触ってみたかった。それだけ。
とは言え作るからにはそれなりに。素組みの一枚また貼ります。

8年ほど前にHGのストライクルージュを組んだことがありましたが(未完成のまま)、まるで別物でした。
これがプラモデル技術の最先端か、と唸るような出来。流石バンダイです。
成形色の時点で良い仕上がりなので、これも部分塗装+クリアコートで完成にする予定。
宗谷はドラマ「南極大陸」の影響で買いました。
艦船モデルは未経験なので楽しみ。あと1/350という小スケールの世界も初めて。
私の初めて・・・宗谷にあげちゃう・・・(殴
あと、趣味的にしたいことと言えば
・塗装ブースの設置場所を確保(できれば常設したい)
・一部工具(主に刃物)類の新調
・本棚の購入
です。
それから。
大晦日のコミケ帰りに仲間と呑みになったわけですが、ひょんな事からましフォニの話題になりまして。
アニメ良かったねー。でも実は1~5話を観ていないんだよー。と言ったら、

と言われ。
その償いはBD全巻購入+PSP版ゲームソフト購入でと命令されました。
俺・・・BDプレーヤーもPSPも持ってないんだぜ・・・。
とりあえずBD1~3巻は予約しました。
あとぱんにゃぬいぐるみで赦されますか? 駄目ですかそうですか(´・ω・`)
と、新年初(´・ω・`)が出たところで今回はこれまで。